お得な上杉文化施設共通入館券「米沢観るパス」4月〜11月までご利用いただけます!
- PDFファイル [20210413145447753_0001.pdf]
この度、米沢の主要観光施設6施設中4施設をお得に見学できる
共通入館券を4月1日土曜日より販売利用開始
11月30日までご利用いただけます!
米沢駅観光案内所、道の駅米沢、下記施設でお買い求めいただけます。
さらに、TOHOKU MaaSでは電子チケットとして購入しスマホで利用できます。
じゃらんネットでも購入可能となっております。
☆上杉の城下町米沢の歴史と文化を堪能したい方にお勧め!
☆最大で500円もお得になります!
☆特別企画!巡歴手拭いスタンプラリー開催!オリジナル手拭いプレゼント!
☆さらに!市内店舗で使用できるお得なおもてなしクーポン
マップ付き!
☆さらに!4施設を巡ると抽選で米沢のお土産詰め合わせが当たります!
便利にお得に、米沢の観光をお楽しみください!
料金 大人 1,700円
利用期間
令和5年4月1日(土)〜11月30日(木)
見るパスで見学できる6つの施設
◇上杉神社稽照殿
上杉神社の宝物殿として刀や甲冑などを収蔵、展示
上杉謙信、景勝、直江兼続公が所有していたといわれる武具、甲冑は必見です。
◇米沢市上杉博物館
上杉ゆかりの品々や国宝を収蔵・展示。
米沢の歴史と文化をシアターなどでわかりやすく紹介。
国宝洛中洛外図屏風 原本展示 4/22〜5/21 10/7〜11/5
◇上杉家廟所
国指定の史跡「米沢藩主上杉家墓所」で、家祖謙信公を中心に12代斉定公
までの廟屋が立ち並び、周囲は厳粛な空気に満たされています。
◇宮坂考古館
前田慶次が所用していたといわれる甲冑や米沢藩に伝わる
火縄銃など、上杉家に関する貴重な文化財が収蔵・展示されています。
◇東光の酒蔵
東北一の広さといわれる大きな土蔵には、昔ながらの造り酒屋の様子と
酒造りの道具などが展示されています。
上杉鷹山公展 常時開催中
◇春日山林泉寺
上杉家の菩提寺として越後から移り、上杉氏奥方や
直江兼続など重臣の墓所となっております。
米沢観るパス 販売窓口
・米沢駅ASK 米沢市駅前1-1-43 JR米沢駅構内 TEL(0238)24-2965
・米沢観光CV協会 米沢市丸の内1-4-13 TEL(0238)21-6226
・道の駅米沢 米沢市大字川井1039-1 TEL(0238)40-8400
・米沢市上杉博物館 米沢市丸の内1-2-1 TEL(0238)26-8000
・上杉城史苑 米沢市丸の内1-1-22 TEL(0238)23-0700
・上杉家廟所 米沢市御廟1-5-30 TEL(0238)23-3115
・宮坂考古館 米沢市東1-2-24 TEL(0238)23-8530
・東光の酒蔵 米沢市大町2-3-22 TEL(0238)21-6601
・春日山林泉寺 米沢市林泉寺1-2-3 TEL(0238)23-0601
デジタルチケット インターネット購入
TOHOKU MaaS
ぜひご利用ください
お問合せ
米沢上杉文化施設協議会
米沢観光コンベンション協会 電話0238−21−6226
酒造資料館 東光の酒蔵
米沢市上杉博物館
「米沢市上杉博物館」伝国の杜 数千に及ぶ上杉氏ゆかりの貴重な品々や国宝が収蔵されています。展示室は「常設展示室」と「企画展示室」に分かれていて、常設展示室では上杉の歴史と文化を中心とした「江戸時代の置賜・米沢」を主軸に構成されています。企画展示室では、置賜の歴史、上杉文化など歴史や美術に関する企画展や、郷土ゆかりの作家や作品を取上げた展示を行います。
特別展、企画展、常設展 すべて観るパスで入館できます。
ただし、特別展等の開催されていない常設展のみの期間については
ポストカード3枚プレゼントいたします。
国宝洛中洛外図屏風原本展示 4/22(土)〜5/21(日) 10/7(土)〜11/5(日)
開館時間 午前9時〜午後5時(最終入館4時30分)
休館日 毎月第4水曜日(祝祭日の場合は翌日)
住所 米沢市丸の内1-2-1
電話 0238-26-8001
春日山林泉寺
上杉神社稽照殿
宮坂考古館
上杉家廟所
国指定史跡「米沢藩主上杉家墓所」元和9年(1623)3月20日、上杉景勝公逝去の折、当地を廟所とし、御廟将をおいて警護された。以後、12代斉定公まで歴代藩主がこの地に埋葬されている。明治新政府は「破城令」を発し、明治6年、米沢城は解体され、同9年城内祠堂の謙信公尊骸は、当廟所中央に移葬された。家祖上杉謙信公を中心に、12代斉定公までの廟屋が立ち並び境内には樹齢400年を越す老杉が多く、静寂を極めている。米沢市民は「おたまや(御霊屋)」と称している。拝観時間 午前9時〜午後5時
休館日なし
住所 米沢市御廟1−5−30
電話 0238−23−3115
2016-10-31 春日山林泉寺
2016-10-31 上杉神社稽照殿
2016-11-2 上杉御廟所
「観るパス」で上杉御廟所を見学。当初、越後から運ばれた「謙信公」は、米沢城(現在の上杉神社、上杉謙信祠堂跡)に祀られて、御廟所には景勝公から歴代の藩主が祀られたので御廟所への参道は「景勝公」を正面になっていましたが、明治の頃、上杉神社が祭神として、米沢城本丸跡に建立されました。米沢城解体に伴い、米沢城に安置されていた上杉謙信の遺骸も、明治9年、御廟所へ移されました。さらに「謙信公」を中心に、参道も変更しました。「景勝公」の隣に初代沖縄県令(知事)となった十四代「茂憲公」の記念碑もあります。近くの「廟の隠れ家」で昼食。クーポンを使って「田楽」のサービスあり。
おもてなしクーポンでさらに米沢を満喫!
市内32店舗で使えるお得なクーポンが5枚付いています。
お1人様5施設までご利用可能です!